本文へスキップ

本多研究室

お問い合わせTEL.083-933-5735

〒753-8512 山口県山口市吉田1677-1

English

ABOUT USABOUT US


 Career

   1992年 株式会社本田技術研究所 研究員
       「電動車両(電気自動車およびハイブリッド車)用蓄電デバイスの開発」

   1995年 HONDA R&D Americas, Inc.において
       「電動車両(電気自動車)のカリフォルニア実走行テスト」

   1998年 東京大学大学院 工学系研究科 博士課程 (2001年 工学博士)
       「ナノ構造化ダイヤモンド電極における電気化学反応に関する研究」

   2000年 Utah State University Department of Chemistry & Biochemistry Swain's Group において
       「導電性ダイヤモンド電極の電気化学アプリケーションに関する共同研究」


   2001年 東京大学大学院 工学系研究科 応用化学専攻 藤嶋研究室 助手
       「導電性ダイヤモンド電極の電気化学アプリケーションに関する研究」


   2003年 山口大学大学院 理工学研究科 環境共生系専攻 准教授
       「プラズマ合成による導電性アモルファスカーボンの創製と電気化学反応に関する研究」


   2013年 山口大学大学院 理工学研究科 環境共生系専攻 教授
       (2016年より現職 創成科学研究科 地球圏生命物質科学系専攻 教授) 
       「新たな機能をもつプラズマ合成半導体材料の創製と物理デバイスへの応用に関する研究」


   現在にいたる。


 競争的研究資金


【1】研究代表者として獲得した研究費

  1. 2020年4月〜2023年3月
   科研費 基盤研究B
   “a-C表面での水素発生過電圧コントロールによる高効率な二酸化炭素固定化技術の構築“

 2. 2020年4月〜2021年3月
   第46回(2019年度)岩谷科学技術研究助成
   “a-C表面での水素発生過電圧コントロールによる二酸化炭素還元反応の分離をベースとした高効率な二酸化炭素固定化技術の構築“

 3.  2017年4月〜2017年3月
   平成29年度 光触媒研究推進拠点共同研究一般課題
   “可変バンドギャップアモルファスカーボン半導体の表面制御とテーラーメイド触媒の創製”

 4.  2014年4月〜2017年3月
   科研費 基盤研究B
   “可変バンドギャップアモルファスカーボン半導体の開発と光電変換デバイスへの応用“

 5. 2014年4月〜2016年3月
   科研費 挑戦的萌芽研究
    “プラズマCVD法によるアモルファスカーボンナノ粒子の創製と光触媒・人工網膜応用“

 6.  2014年4月〜2015年3月
   財団法人中国電力技術研究財団
   “可変光学ギャップアモルファスカーボン半導体の創製と高効率タンデム型太陽電池の開発”

 7.  2014年5月〜2015年4月
   ちゅうごく産業創造センター 「平成26年度 新産業創出研究会」
   “波長セレクティブアモルファスカーボン半導体を用いた高効率タンデム型太陽電池の開発”

 8.  2012年11月〜2013年10月
   独立行政法人 科学技術振興機構 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)探索タイプ
    “高効率太陽電池のための可変ワイドギャップアモルファスカーボン半導体の開発”

 9.  2011年4月〜2013年3月
   科研費 挑戦的萌芽研究
    “アモルファスカーボンナノ微粒子を用いた電気化学反応制御と高感度ガスセンサーの開発“

 10. 2009年8月〜2010年3月
   独立行政法人 科学技術振興機構 シーズ発掘試験A(発掘型)
   “気体透過性ダイヤモンドライクカーボンを用いた高感度ガスセンサーの開発”

 11. 2009年4月〜2012年3月
   科研費 基盤研究B
   “ダイヤモンドライクカーボンワイドバンドギャップ半導体の創製と新規電気デバイス開発“

 12. 2008年4月〜2009年3月
   財団法人中国電力技術研究財団
   “ナノ構造化導電性ダイヤモンドライクカーボン薄膜の創製と機能性電気化学デバイスの開発”

 13. 2006年10月〜2008年9月
   (財)マツダ財団 「マツダ研究助成」
   “ナノポーラスアルミナの微細化とテンプレーション合成による機能性光―磁気ナノ材料の創製”

 14. 2006年4月〜2008年3月
   科研費 基盤研究C
   “高導電率ダイヤモンドライクカーボンの創製と新規ナノ構造化電気化学デバイスの開発”

 15. 2006年4月〜2007年3月
   (財)倉田記念日立科学技術財団 「倉田奨励金」
   “構造規制ダイヤモンド表面による新しい電気化学反応制御―有機金属錯体のハイブリッド電解処理と電解発光分析システムの開発”

 16. 2004年4月〜2007年3月
   東電記念科学技術研究所
   “ナノダイヤモンドの創製と高機能エネルギーストレージデバイスへの応用”

 17. 2004年4月〜2006年3月
   科研費 基盤研究C
   “機能性ダイヤモンド電極における新しい電解発光反応と医療用センサーへの応用”

 18. 2004年4月〜2005年3月
   東京応化財団
    “ナノメタルと終端規制ダイヤモンド界面を用いた新しい電気化学アプリケーションの開発”

 19. 2004年4月〜2005年3月
   財団法人中国電力技術研究財団
    “ダイヤモンドの表面化学構造制御と金属ナノ微粒子を用いた新規機能性電極の創製”

 20. 2002年4月〜2004年3月
   科研費 若手研究B
    “ナノダイヤモンドの創製および基礎電気化学特性とマイクロエネルギーデバイスへの応用”


【2】研究分担者として獲得した研究費

 1.  2010年4月〜2012年3月
   科研費 挑戦的萌芽研究
   “ナノポアを用いた新しい超低温生成法の開発とヘリウム準粒子スピントロニクスの開拓“
    研究代表者:白濱 圭也(慶応義塾大学理工学部物理学部)

 2.  2009年4月〜2014年3月 科研費 基盤研究S
   “ナノスケール・ヘリウム物理学の構築とその応用“
   研究代表者:白濱 圭也(慶応義塾大学理工学部物理学部)

 3.  2002年4月〜2006年3月
   科研費 特定領域研究
   “光機能界面を利用した太陽光エネルギーの高効率変換”
   研究代表者:藤嶋 昭(東京大学→(財)神奈川科学技術アカデミー)

 4.  2001年10月〜2004年9月 科学技術振興事業団 プレベンチャー事業
    “ダイヤモンド電極による高感度生体成分分析装置”
    研究代表者:藤嶋 昭(東京大学大学院工学系研究科)


【3】共同研究契約

 1.  契約締結企業: 株式会社村田製作所
   共同研究題目: 導電性ダイヤモンド電極を用いた電解処理による金属粉末の合成
   契約締結日 : 平成20年6月11日
   研究期間  : 契約締結日〜平成21年3月31日

 2. パナソニック

 3. 長州産業



 招 待 講 演

 1. 52回ドライコーティング研究会
   平成30年11月30日 尼崎リサーチ・インキュベーション・センター
   “プラズマCVDを用いた機能性アモルファスカーボン薄膜の開発“
   山口大学大学院創成科学研究科 本多 謙介

 2. 
ISPlasma2015/IC-PLANTS2015 March 30, 2015, Nagoya University, Nagoya, Japan,
   “Amorphous Carbon Semiconductor Capable of Controlling Its Optical Gap and Conductivity by Incorporating Two Types of Foreign Atoms”
    [Invited Lecture]
    DIVISION OF ENVIRONMENTAL SCIENCE AND ENGINEERING, GRADUATE SCHOOL OF SCIENCE AND ENGINEERING,
    YAMAGUCHI UNIVERSITY, Kensuke Honda, Yoshiya Nagata, Masahiro Yamada, Yohsuke Shimai


 3. ニューダイヤモンドフォーラム 平成22年度第1回研究会
   平成22年6月15日 東京大学 駒場IIキャンパス An棟中セミナー室1
   “不純物ドープDLC薄膜の開発と電気化学的応用“
   山口大学大学院 理工学研究科 本多 謙介

 4. 2008年電気化学会関東支部セミナー
   平成20年12月12日 東京・明電舎
   “プラズマ技術を利用した炭素系電極材料の合成と表面構造化による電気化学プロセス制御“
   山口大学大学院 理工学研究科 本多 謙介

 5. 第48回CVD研究会
   平成20年12月8日  京都大学桂キャンパスB クラスター事務管理棟会議室
   “プラズマ技術を用いた炭素系電極材料および構造規制界面の作製と電気化学プロセス制御“
   山口大学 大学院 理工学研究科 環境共生系専攻 本多 謙介

 6. 日本学術振興会 プラズマ材料科学第153委員会
   第81回研究会 平成19年5月11日 キャンパスイノベーションセンター
   燃料電池技術の将来とプラズマ技術(公開)
   “プラズマCVDによる導電性炭素膜の電気化学的特性と電極材料への応用”
   山口大学大学院 理工学研究科 本多 謙介



 産業創生関連講演

 1. イノベーション・ジャパン2013 大学見本市平成25年8月29日〜30日
   東京・東京ビックサイト
   ダイヤモンドライクカーボン(DLC)をベースとした半導体および導電性薄膜材料
   山口大学大学院理工学研究科 環境共生系専攻 教授 本多 謙介

 2. 中国地域国立5大学連携事業 化学分野における大学研究シーズ説明会
   平成25年1月10日 岡山大学本部棟6F第一会議室
   ダイヤモンドライクカーボン(DLC)をベースとした半導体および導電性薄膜材料
   山口大学 大学院理工学研究科 環境共生系専攻 准教授 本多 謙介

 3. 山口大学発 新技術説明会
   平成24年3月9日 科学技術振興機構JST 東京別館ホール
   ダイヤモンドライクカーボン(DLC)をベースとした半導体および導電性薄膜材料
   山口大学 大学院理工学研究科 環境共生系専攻 准教授 本多 謙介

 4. テクニカルショウヨコハマ2011
   平成23年2月3日(木) パシフィコ横浜展示ホールC・D
   ダイヤモンドライクカーボンをベースとした新しい導電性薄膜材料
   山口大学 大学院理工学研究科 環境共生系専攻 准教授 本多 謙介

 5. 横浜リエゾンポート2010
   平成22年11月18日(木) 慶應義塾大学・協生館(横浜市港北区日吉)
   ダイヤモンドライクカーボンをベースとした新しい導電性薄膜材料
   山口大学 大学院理工学研究科 環境共生系専攻 准教授 本多 謙介

 6. JST/CICイノベーションブリッジ
   平成21年12月2日(木) キャンパス・イノベーションセンター東京
   ダイヤモンドライクカーボンをベースとした新導電性薄膜材料
   山口大学 大学院理工学研究科 環境共生系専攻 准教授 本多 謙介

 7. イノベーション・ジャパン2007 大学見本市
   平成20年9月12〜14日 東京・東京国際フォーラム
   説明会 9月14日/ 14:30〜15:00
   導電性ダイヤモンドをベースとする新しい電気化学応用のための炭素系薄膜材料
   山口大学 大学院理工学研究科 環境共生系専攻 准教授 本多 謙介


このページの先頭へ